薄木健友(うすき たけとも) ニックネーム ドクトル薄木
株式会社 花佳(はなか) 代表取締役 生花店 フルーロン花佳 店長
1964年 旭川生まれ
1980年 当時日本最年少で 国家検定 カラーテレビジョン受信機修理技術資格取得
短大卒業後実家が経営する家電販売店に勤務 その後札幌市内の生花店で勤務
1993年 12月札幌にて花店、フルーロン花佳開業
1995年 北海道きき酒コンテスト優勝 翌年全国大会で10位となる
2001年 全日本花き装飾技術 北海道予選2位
2006年 経済産業省委託事業 農業経営者育成スクール講師
2008年 「月刊誌フローリスト」 お花屋さんの為の水揚げ講座2年連載
2009年 全国花卸協会主催 第一回花のMVP大賞受賞
2010年 拓殖大学北海道短期大学非常勤講師(2013年まで)
JFTD学園講師(2015年まで)
2011年 「花時間」 夏号企画 監修
農林水産省補助事業 日持ち保証販売実証事業会長に就任
2012年 書籍「水揚げ&花のケア」発行 北海道芸術デザイン専門学校教育課程編成員就任
2013年 「月刊誌フローリスト」8月号「薄木流切花品質保持」監修
2014年~農林水産省補助事業 国産花き日持ち性向上対策実証事業委員
2017年 「月刊誌フローリスト」3月号「春の花束綺麗に長く楽しむコツ!」監修
2018年 書籍「水揚げ&花のケア」増補改訂版発刊により1万部達成
2020年 「最新農業技術 花卉Vol12」
2022年 NHK番組「あしたが変わるトリセツショー」にて世界初野菜の湯揚げを提案
2023年 NHKあさイチ「実現したい!”花のある暮らし」出演
2023年 北海道新聞さっぽろ10区 コラム執筆中
2023年 日比谷花壇様と品質管理アドバイザー契約を結ぶ
2024年 雑誌 暮らしの手帖 別冊 「花と暮らし」 監修
★主な執筆書籍
「最新農業技術 花卉Vol3」・「最新農業技術 花卉Vol12」・「お花屋さんマニュアル」・「フローリストの実務知識テキスト」・「花屋さんの仕事 基本のき」・「フローリストに役立つ基礎知識」・「水揚げ&花のケア」特に水揚げ&花のケアは3度の重版後、増補版が発売され(さらに重版)全国の図書館にも収蔵されている。すでに1万部を超えるヒットとなる。
★主な講演実績
全国カスミ草サミット 「カスミ草販売の可能性」
農研機構 「消費拡大による国内花きの振興を目指して」
IFEXセミナー2009 「地域で輝く花店を目指して」
千葉大学 花葉会セミナー 「小売店として出来る事はまだある」
スミザーズオアシスセミナー「切花鮮度保持理論に基づいた実践活動」
一般財団法人日本切花協会 「花の品質保持を意識する」
IFEXセミナー2011「日持ち保証販売」で売上が10%UP!
平成25年度花き研シンポジウム「小売店における日持ち保証販売の現状と課題」
大田花き「バラ会議」基調講演・関東地域花き普及振興協議会花きセミナー
2016 JFMA国際セミナー「お花屋さんに必要な花きの品質管理」
2017 JFN(ジャパンフラワーネットワーク)全国大会「切花品質向上イノベーション」
2018 農研機構シンポジウム「香りを利用した花きの販売戦略」
2019 フローラルイノベーション「この時代にお客様から選ばれ続ける理由」
2020 北空知元気村「オリンピック後に求められる花とは!!」
2021 MPSオンラインサロンセミナー 「お花屋さんの為の日持ち講座」
他、切花の水揚げと品質管理について全国200ヶ所以上で講演